着物のメンテナンス
大切な着物のお手入れやお直しもおまかせください
丸洗い・しみ抜きなどのクリーニングサービスや、寸法直し・染め替えなどのリフォームサービスもお気軽にご相談ください。
こんな方におススメ
仕舞いっぱなしの着物をキレイにしたい!
衿や袖口、裾など汚れやすい部分を手洗いしてから着物専用機械でしっかり洗濯。職人さんのプレス加工でビシッと仕上げます。
詳しく見る閉じる和服の丸洗いはドライクリーニングの技術を応用した洗い方で、油性の揮発系溶剤で洗うので、油汚れ・皮脂の汚れ・ファンデーションの汚れを落とすのに有効です。逆に、汗などの水溶性の汚れは、ほとんど落ちません。時間が経過した着物・シミが付いた着物・ヤケ・スレのある着物などは、シミ抜きや地直しが必要な時もあります。また、刺繍加工や絞り染めの多い着物は職人さんによる完全手洗いコース[極み洗い]をご提案する場合もあります。
シミの成分を正確に判断し適切に処理。生地をなるべく傷めない高度な知識と熟練の職人ワザで元通りに。
詳しく見る閉じるシミには様々なケースがあります。液体が付着したシミや、保管中に湿度で発生する黄変染みなどです。また、それらの汚れで生地の色が抜けたり変色していたりするケースがあります。職人さんは、専用の薬品と技術でシミを落とすだけでなく、場合によっては、色を部分的に染め直す色補正や、柄を書き直したりする工芸修正を施したりする仕事も行っているので、しみ抜きの金額は状態によって様々です。まずは無料でお見積りをさせていただきます。
カビの状態を的確に判断。生地に影響を及ぼさぬ様慎重に除去し、脱色や変色を丁寧に色補正します。
詳しく見る閉じるカビの症状にも様々なケースがあります。最近発生したカビ、年数の経った古いカビなどです。特に古いカビは生地の色が抜けたり変色していたりするケースがあります。職人さんは、専用の薬品と技術でカビを落とすだけでなく、場合によっては、色を部分的に染め直す色補正や、柄を書き直したりする工芸修正を施したりする仕事も行っているのでカビ取りの金額は状態によって様々です。まずは無料でお見積りをさせていただきます。
汗ジミは、汗をかいたときは目立ちにくく、裏地から進行するため気付きにくいですが、時間が経つと広い範囲の黄変ジミになりやすいので注意が必要です。
詳しく見る閉じる汗は水溶性の汚れで、きもの丸洗い(京洗い)は油性の揮発系溶剤で洗うドライクリーニングなので、それだけでは落ちません。汗をかいたかわからない場合は、着用後、帯を結ぶ胴周りから脇にかけてキツいシワが目立つようであれば、汗をかかれている可能性が高いので汗抜き加工をお勧めします。汗は放っておくと色落ちや変色の原因にもなるので注意が必要です。
1点1点職人の手で丁寧にドライクリーニングを行い、生地を傷めることなく通常の丸洗いよりも綺麗に。
詳しく見る閉じる着物の状態を入念にチェックし、着物に負担を掛けないよう全て手作業で微調整しながら進めます。アンティーク着物や高級着物、総絞りや刺繍、金彩が施されたデリケートな着物におススメしています。
※時間が経過したシミや、焼け、スレのある着物は、シミ抜きや地直しが必要な場合もあります。
着物を解かずに水洗い。丸洗い(ドライクリーニング)では落ちない水性の汚れや汗もきれいさっぱり。丸ごと洗っても特殊技術で縮まず安心。
詳しく見る閉じる名水洗いは着物を解かずに水洗いするので、洗い張り代や仕立代がかかりません。安価に洗い張りの効果を得られます。また、特殊技術により基本的にお預かりした時の寸法に復元します。
※アンティーク着物や高級着物、総絞りや刺繍、金彩が施されたデリケートな着物にはできません。
※生地によっては若干の縮みが発生する可能性があり、その場合は事前にお伺いいたします。
伝統工芸士/一級資格取得者による地直し。シミやカビ跡、色焼けや変色の状態を判断し、色補正や柄足しなど最適な染色技法で修正していく作業です。
詳しく見る閉じるシミが取れない場合などに柄を描き足して覆ったり、金彩や染色加工でわかりにくくする加工などその着物に最適な提案、処置をいたします。
※シミの度合いによっては、完全には直らないこともあります。
こんな方におススメ
‶着てない着物〟を‶着たい着物〟に
生まれ変わらせたい!
一度解いて洗うので汗や汚れもスッキリ、新品のようなさっぱりとした風合いに。長く愛用している着物や、ご自分の寸法に仕立て直すときにおススメ。
詳しく見る閉じる仕立上がりの着物・長襦袢を一度解き、反物の状態にしてから、水・油性の溶剤のどちらでも洗うため、水性・油性の汚れや汗が落ち、さっぱりとした手触りも復活します。「洗う」お手入れの中でも一番綺麗になります。
※きついシミや黄変ジミ(黄ばんでしまったシミ)が落ちるわけではありませんので別途シミ抜きが必要になる場合があります。
母の着物や派手になった着物を今似合う色に染め変えます。着物の種類(染め物・織物)によって最適な加工をご提案します。
詳しく見る閉じる柄を残して地色を染め変えたい。柄の色目も変えたい、全体の雰囲気を変えたいなどご希望を伺いながらご提案させていただきます。着物は様々な染織加工が組み合わさって作られているので、一枚一枚提案できる加工が異なり、知識と経験がものをいう職人の腕の見せ所です。
※着物によって費用はことなります。また染め変えが難しい場合もあります。
職人さんの卓越したプレス技術により、仕立上がったまま加工しても若干の縮みだけで仕上げることが出来ます。予算をかけずに色を変えたい着物におススメ。
詳しく見る閉じる解き・仕立代がかからないので安価での染め替えが可能に。元の地色に色を重ねるので、出来る色、出来ない色など丁寧に説明させていただきます。また、仕上がりイメージやリスクをお客様としっかりと共有し、安心・納得のうえ、お預けいただいております。
今は着てない思い入れのある着物や形見の着物などを全く違う衣裳に作り替えます。着物の一部分だけを活かしたり様々な活用方法をご提案します。
詳しく見る閉じる今の状態では着ない(着れない)。でも処分するには忍びない。そんな着物をこれから使いたいと思う姿かたちに変えて生まれ変わらせます。
こんな方におススメ
キレイを長続きさせたい
着物を守る保険。撥水加工で着物や帯をコーティング。生地に汚れを浸み込ませないからシミや汚れになりにくい。
詳しく見る閉じる風合いを損なわせずに生地の表面に施すため、永久的ではありませんが、数回お召しになった程度では効果はなくなりません。また、丸洗い(京洗い)の1~2度程度では落ちません。ただし、摩擦が起きやすい袖口などは注意が必要です。数年間着用、または5~6回程度丸洗い(京洗い)したら、再加工の検討をお勧めいたします。
SEKマーク取得の見えないバリア。様々な有害物質を99%分解するDEOFACTOR加工は長期間の保管に雑菌やカビから守り、着用時には、ニオイやウイルスからも守ることができる加工です。
詳しく見る閉じる空気中の酸素と水分に反応することでOHラジカルを生成し、ウイルス、雑菌、カビなど、様々な有害物質を99%分解するDEOFACTORを着物に塗付。目に見えない加工だからこそ信頼できる加工が大切。デオファクター・キモノはSEKマークを取得し、様々なエビデンスがある安心の加工です。保管状況にもよりますが、5~10年間はカビの心配がなく安心です。また、新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスにも有効です。
こんな方におススメ
着物の寸法が合わない
自分に合ったサイズに直すために、一度解き、仕立て直しや、部分的な寸法直しをして、着やすい着物にします。
詳しく見る閉じるサイズを大きくする場合には、縫い直しの他に、「筋消し」という元の縫い跡を消す作業が必要になります。また、内側にまわっていた生地との色のギャップを補整する加工も必要になるケースがあります。
きものお手入れの流れ
ご愛用の着物をはじめてのお店に出すには不安がつきもの。安心してお預けいただけるよう、ご相談のみや、ご予算に応じたご提案なども対応いたします。まずは、お気軽にご相談ください。
1
着物を預ける
お手入れに出したいお着物を当店にお持ち頂く
※お電話にてお問い合わせを頂いても結構ですが、シミや汚れなどは一度拝見させて頂かないと状態がわからないので、見積もり金額はお答え出来かねます。
2
お手入れの確認、診断
お客様のご要望に応じたお手入れの内容を確認しながら、お着物をその場でお客様と一緒に確認させていただきます。
しみ抜きやカビ取りなどのお手入れは、お着物ごとに状態が異なるため、その場でお手入れ専門の業者によるお見積り、または、専門業者へ郵送し、職人さんによる適正なお見積もりをご報告、ご了承ののち作業になりますので安心です。もちろん、お見積もりは無料、お見積もりのみのご相談も大歓迎です。
3
お手入れカルテの作成
専用のカルテに、お預かりするお着物の状態や、お手入れの方法、寸法、お客様とのご相談内容を記載したものをお客様控えとしてお渡し、ご納品の時まで共通認識できるため、安心してお預けいただけます。
※加工の途中で、お客様にご連絡を差し上げる場合もございますので、ご納品されるまでは保管してください。
4
ご納品連絡
お手入れが完了してお店に届いたら、いづみスタッフにより再度確認をさせていただき、問題が無ければ、お客様へご納品のご連絡をさせていただきます。
5
ご納品
ご来店いただき、お手入れカルテを元に、お客様とお着物の状態やご相談内容のお手入れが出来ているか確認してご納品いたします。
※マイバッグや風呂敷をご持参ください。手提げ紙袋は有料です。